知らなきゃ損する?おシゴトのお話 ~健診サービス業界編~
地震、津波、台風など、日本で暮らしていると、自然災害は決して他人事ではありません。
『いつか』ではなく『いつでも』起こりうる災害に、どう備えるべきなのでしょうか。
忙しい日々の中で、防災について考える時間はなかなか取れないかもしれません。
でも、ほんの少しの準備が、いざという時に自分や大切な人の命を守る力になります。
9月1日は「防災の日」
自然災害への備えを見直す絶好のタイミングではないでしょうか!
派遣で働く方にとっては職場が変わることも多く、災害時に「どう動けばいいの?」と不安を感じることもあるでしょう。
そこで今回は派遣で働く方へ向けて、通勤途中や職場での対処方法、100均で揃えられる防災グッズの紹介など防災対策についてわかりやすく解説します。
なぜ9月1日が防災の日なの?

この日が防災の日とされたのは大きく2つの理由があるとされています。
1つ目は、1923年9月1日に発生した「関東大震災」の日であることに由来しています。10万人以上の死者・行方不明者がでた大災害でした。
2つ目は、この時期が伝統的に台風の襲来が多い「厄日」とされてきたことです。立春から数えて210日目にあたる9月1日を「二百十日(にひゃくとおか)」と呼び、古くから農家の人々は作物の収穫時期を前に台風を警戒してきました。
これらの理由から災害に対する備えをしっかり行おうと、9月1日を「防災の日」として制定しました。
災害とアラートの基本について

災害時には、スマートフォンやテレビ、自治体から様々なアラートが発信されます。まずは代表的なアラートの種類と意味を確認しましょう。
【主なアラートの種類】
アラート | 内容 | 緊急度 | 行動の目安 |
緊急地震速報 | 数秒後に強い揺れ | 高 | すぐに身を守る |
津波警報・注意報 | 津波の到達予測 | 高~中 | 高台へ避難・海岸に近づかない |
気象警報・注意報 | 大雨・暴風・大雪など | 中 | 外出を控える・災害に備える |
避難指示 | 命を守るための避難 | 高 | すぐに避難所へ移動 |
Jアラート | ミサイルなど時間的余裕のない事態 | 極高 | 頑丈な建物に避難 |
【警報と注意報の違いについて】
区分 | 内容 | 緊急度 | 行動の目安 |
注意報 | 災害が起こる可能性がある | 中 | 外出を控える・備えを確認する |
警報 | 災害が起こる可能性が高い | 高 | 避難準備・家族と連絡を取る |
特別警報 | 命に関わる重大な災害の恐れ | 極高 | すぐに安全な場所へ避難する |
アラートの種類と緊急度を理解しておくことで、災害時に迅速な行動がとれるのではないでしょうか。
事前に知識を持つことでパニックを防ぎ、命を守る行動に繋がります。
通勤途中にアラートが鳴ったら?

移動中に災害アラートが鳴ったら、無理に職場へ向かわず安全を最優先に行動しましょう。
【移動中の安全確保術】
- 屋外にいる場合は、コンクリート造りの頑丈な建物や公共施設、地下施設など安全な場所に避難
- 周りに建物がなければ地面に伏せて頭部を守る
- 屋内にいる場合は、窓ガラスが割れる危険があるため窓から離れる
- 車で移動している場合は、ガソリンなどに引火する可能性があるので安全な場所に車を止めて、車外へ避難
- バスや地下鉄などの公共交通機関を利用している場合は、窓ガラスの破損による被害を避けるため、窓から離れた中央に異動し、姿勢を低くして頭部を守る
- 通勤ルートの近くにある緊急一時避難施設の場所を確認しておくなどの事前の備えも重要
- 派遣元(派遣会社)と派遣先に連絡して状況を報告
派遣先で災害が起きたら?職場での防災行動マニュアル

派遣先の会社で災害が発生した場合、まずは安全確保と情報収集が最優先です。
- 派遣先の避難ルートを事前に確認(非常口・避難場所など)
- 派遣先の社員と同じように避難行動をとる(遠慮せずに指示に従う)
- 派遣元(派遣会社)への連絡方法を把握(担当者・派遣元代表番号の連絡先)
- 帰宅困難時の対応(会社に留まる場合の備え)
派遣先での災害時は、事前の情報収集と派遣先の方との連携が重要です。
派遣社員だからと遠慮せずに周囲と同じように行動することで、自分の安全を確保しやすくなります。
派遣社員の日常防災について

派遣として働く方は職場が変わることも多いため、自分でできる防災対策が大切です。
【自分でできる備えとは?】
- 通勤ルートのハザードマップを確認 札幌市:災害危険箇所図(ハザードマップ)
- 職場周辺の避難場所を調べておく
- 派遣元・派遣先の緊急連絡先をスマホに登録
- 非常時の持ち物を常にバッグに入れておく(飲料水・携帯食・常備薬・モバイルバッテリーなど)
日常の中でできる防災対策は、いざという時の安心に繋がります。
自分の行動で安全を守る意識を持つことが、災害時に冷静な対応ができるのです。
100均で揃えられる防災グッズ

防災グッズを持っているかいないかは、被災後の最低限の生活を維持するためにとても重要になってきます。
防災グッズは大金をかけなくても揃えることができます。
今回は100均で揃えられる防災グッズを紹介します。最近の100均は種類が豊富なので100均でも十分揃えることが出来ます。いくつがご紹介していきます。
グッズ | 用途 |
救急用品(絆創膏・消毒液・包帯など) | ある程度自分でできる応急処置用品 |
ティッシュ・ウェットティッシュ | 汚物のふき取りに |
除菌シート | 手が洗えない可能性もあるため除菌シートで代用 |
圧縮タオル | 顔や体をふく |
レジャーシート | 災害後は床が汚れている可能性があるため |
レインコート | 雨天時の避難・防寒に |
簡易トイレ | トイレが使用できないときに |
歯磨きセット | 衛生管理のため |
水 | ストック必須 |
非常食 | 賞味期限の長いもの、簡単に食べられるもの |
モバイルバッテリー | スマホの充電確保 |
懐中電灯・LEDライト | 停電時・避難時の備え |
カイロ | 防寒対策 |
給水パックやビニール袋 | 水の確保・ビニール袋は多用途に使える |
軍手 | 汚物や割れ物を触る際の備え |
まとめ

派遣という働き方は、勤務先や環境が変わることも多く、災害時の対応に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
だからこそ、どこにいても自分の身を守れるよう、基本的な防災知識と備えを持っておくことが大切です。
今回のブログでは、派遣社員の方が職場や自宅でできる防災対策を中心にご紹介しました。
「もしも」のときに慌てないために、今日から少しずつ準備を始めてみませんか?
自分自身を守る力は、安心して働くための大きな支えになります。
アシタバでは、定期巡回やLINEなどを通じて日頃から派遣スタッフの方とのやり取りを大切にしています。非常時はもちろん、お仕事のお困りごとなども報連相しやすい体制を整えています。
まずは公式LINEからお気軽にお問い合わせください!