アシタのためのブログ

BLOG

アシタのためのブログ

その他

2025年3月24日申請開始!マイナ免許証のメリット&デメリット

「マイナンバーカード」と「健康保険証」が徐々に一体化されることが世間で話題となった昨今、次は「マイナンバーカード」と「運転免許証」が一体化されることをご存じでしょうか?

健康保険証の時ほどニュースで話題にはなっていないため、なんとなく聞いたことがある程度かもしれません。

最近になってようやくテレビCMで見るようになりましたが、このブログでは「なんとなく聞いたことはあるけど、結局どうすればいいの?なんのために?」という疑問に詳しくお伝えいたします!

マイナ免許証の背景は?

マイナ免許証を進めている背景には4つの理由があります。

【行政手続きのデジタル化

・マイナンバーカードを活用し、運転免許証情報をデジタル管理することで、行政手続きを簡素化し、効率化を図る

【利便性の向上】

・住所変更・免許更新の手続きをオンラインで行えるようにし、時間短縮・移動の手間など、利用者の利便性を向上させる

【コスト削減

・従来の運転免許証の材料費・印刷費・人件費など発行や管理にかかるコストの削減

【セキュリティの強化】

・マイナンバーカードのICチップに運転免許証の情報を記録することで、偽造や不正利用を防止し、セキュリティの強化

その他には、運転免許証を持たない(物を減らす)目的もあるそうです!

運用開始はいつから?

実は北海道は2025年3月24日からすでに運用が開始されております。

一部の都道府県では3月上旬より申請受付を開始しています。

必ずマイナ免許証にしないとダメ?

世間では、「マイナンバーは信用できないから作ってない」、「今まで通りの免許証のままでいい」という方もいらっしゃると思います。

必ずしもマイナ免許証にする必要はありません!マイナ免許証は希望者のみが申請し利用できます。

現時点では、保険証のように何年のいつまでにマイナ免許証にしなければならないと決まってはいないので、急ぐ必要はありません。

運転免許証の所持パターン

運転免許証の所持について、下記の3つのパターンが可能です。

【従来の運転免許証のみ】

・マイナンバーカードに登録せず、従来の運転免許証のみを所持

【マイナ免許証のみ】

・マイナンバーカードと運転免許証を一体化させたマイナ免許証を所持、従来の運転免許証を返納する

運転免許証とマイナ免許証の2枚持ち】

・マイナンバーカードと運転免許証を一体化したマイナ免許証と、従来の運転免許証の2枚を所持

次はそれぞれのメリット・デメリットをお伝えします。

【従来の運転免許証のみ】

☆メリット☆

・紛失した場合、即日で再発行が可能

・従来の免許証は国際免許証と連携がしやすく、海外で運転する際にスムーズに行える

・スマートフォンやデジタル機器の操作が不要

・有効期限の確認が目視ですぐできる

★デメリット★

・住所変更や更新手続きがオンラインで行えないため、窓口に行く必要がある

・マイナ免許証に比べ、従来の免許証は偽造や変造のリスクが高い

・更新手数料や再発行手数料は、マイナ免許証よりも高くなる

【マイナ免許証のみ】

☆メリット☆

・カードが1枚になるので、サイフやカードケースがスッキリし、免許証を忘れるリスクが減る

・引っ越しや結婚などで住所や氏名を変更する場合、「市区町村役場」と「運転免許センターや警察署」の2か所で行っていたのが、簡単に手続きができ、二度手間が無くなる

・「優良運転者」「一般運転者」 に限り、免許更新時の講習を スマホかPCでオンラインで受講できる(違反運転者と初回更新者は不可)

・居住地以外でも「優良運転者」「一般運転者」は出張先や転勤先でも免許更新が可能に

・更新手数料が安くなる

  • 新規取得手数料:2,350円→1,550円(-800円)
  • 更新手数料:2,850円→2,100円(-750円)
  • オンライン講習手数料:500円~1,400円→200円(-300円~-1.200円)

★デメリット★

・ 券面に免許情報が記載されないため、レンタカーの貸出で免許証を提示する場面で不便になるかもしれません(マイナ免許証の新規取得時や更新時にICチップを読み取る機械があれば問題なし)

※マイナ免許証の新規取得時や更新時に『免許情報記録確認書』という書面で、ICチップに記録した情報を受け取れます

・免許情報を確認するには専用アプリかマイナポータルが必要となる。アプリの不具合で有効期限の確認ができない可能性やスマホが苦手な方には不便なことに

・スマホやアプリが苦手な方は、書面で交付される免許情報記録確認書も携帯することになりそう。
2枚持ちで財布やカードケースの中がかさばる

・紛失・盗難時の再発行に5日~1か月の時間がかかり、運転する人にとって大きな影響がでる(書面の免許情報記録確認書のみでは、再発行されるまで運転は出来ない)

・一部の国では従来の運転免許証が必要となるので注意

・マイナンバーカードは10年ごと・運転免許証は3年~5年と有効期限が異なり、更新を忘れて失効してしまう可能性も…

【マイナ免許証と運転免許証の2枚】

☆メリット☆

・使い分けが可能(マイナンバーカードに関連したサービス利用時はマイナ免許証を使い、運転免許証の提示が必要な場面では運転免許証を使う)

・どちらかを紛失した場合、もう一方が残るため、緊急時の身分証明として使える

・マイナンバーカードを日常的に使うのに抵抗がある人は、従来の免許証を引き続き使えることは安心に繋がる

★デメリット★

・従来の運転免許とマイナ免許証と両方更新する必要があるため時間と手間がかかり、更に従来の免許証のみとマイナ免許証のみの手数料に比べて割高。

  • 従来の免許証のみ:更新手数料は約2,850円
  • マイナ免許証のみ:更新手数料は約2,100円
  • 両方更新する場合:更新手数料は約2,950円

・管理する手間が増え、紛失や盗難のリスクが高まる

・2枚のカードを持ち歩くことになり、財布やカードケースの中がかさばる

このようなメリット・デメリットも考えつつ、自分あった所持パターンを選びましょう。

さて実際にマイナ免許証にするにはどのような手続きを行えばいいのでしょうか。

マイナ免許証の申請方法

・運転免許センターまたは指定の警察署にて、申請する事ができます。事前に運転免許センター・警察署のWEBサイトで必要な書類と手続きの流れを確認しましょう。

【必要なもの】

  • 有効なマイナンバーカードと運転免許証
  • 本人確認書類
  • 申請手数料
  • 証明写真

注意事項としては、マイナンバーカードの有効期限が近い場合は、更新手続を済ませてからマイナ免許証を取得しましょう!

札幌市内で申請可能な箇所

  • 札幌中央警察署:札幌市中央区北1条西5丁目
  • 厚別警察署:札幌市厚別区厚別中央2条4丁目
  • 札幌東警察署: 札幌市東区北16条東1丁目
  • 札幌南警察署: 札幌市南区真駒内本町1丁目
  • 札幌西警察署: 札幌市西区琴似2条7丁目
  • 札幌北警察署: 札幌市北区北24条西5丁目
  • 札幌運転免許試験場:札幌市手稲区曙5条4丁目1-1
  • 中央優良運転者免許更新センター:札幌市中央区北1条西5丁目 札幌中央警察署内
  • 厚別優良運転者免許更新センター:札幌市厚別区厚別中央2条4丁目 厚別警察署内
  • 札幌市マイナンバーカードセンター:札幌市中央区北3条西3丁目1-6 札幌小暮ビル1階
  • 各区役所の戸籍住民課

必要な書類など確認したい方は下記のリンクからご確認ください。

マイナンバーカードと運転免許証の一体化について 警視庁

まとめ

いかがでしたでしょうか。

所持の仕方は人それぞれ。このブログでメリット・デメリットを確認し、どのように所持しようか悩まれていた方のお役に立てれば幸いです。

ただし、マイナ免許証のみの所持にしてしまうと、万が一の紛失時に再発行までに時間がかかり運転ができないリスクがあります。

なくし癖のある方は、マイナ免許証と従来の免許証の両方を所持していたほうがよいかもしれませんね。

アシタバは法令に対応し運営しております。就職・転職及び就業中に感じた疑問点など、お気軽に下記LINEにてお問い合わせください


CONTACT

お問い合わせ