
令和4年10月雇用保険料率引上げ!雇用保険ってどんな制度?
BLOG


 その他
                  その他
                                  
(左)講師の田中 (右)生徒の中田
今さら「知らない」とは恥ずかしくて言えない…「確定申告」についての講座スタート!
「そうだったのか!」を、アシタバ田中が講師として解説いたします!
本日の生徒は、最近「ふるさと納税にハマッている!」という、アシタバ中田さんにお越しいただきました!
ーー中田さん!いよいよ札幌も寒くなってきて、年末も近づいてきましたねぇ
生徒中田:あんなに暑かったこの夏の北海道にも、気づけば冬の足音が近づいてきましたね…
ーー年末といえば!会社員の方々は「年末調整」の季節として馴染みがありますよね
生徒中田:ハイ先生っ!年末調整は、会社がやってくれる「所得税」にかかわる手続きですよねっ!
ーーその通り!カンタンに言うと、「会社が、所得税の過不足を清算する」ことをいいます。
生徒中田:あのぉ…、もしも年末調整をやらなかったら…どうなるんですか…?
ーー会社は、従業員の年末調整をおこなう「義務」があるので、やらなかったら…脱税とみなされてペナルティを受けることも…!
生徒中田:じゃあたとえば…、従業員みずからが「年末調整はしない!」と宣言したら、どうなるんですか…?
ーー会社がやってくれる「年末調整」を希望しない方や・できなかった方は、個人で「確定申告」をおこなえばOKなんですよ!
生徒中田:そういうことですか!会社に年末調整をやってもらわずに、個人でおこなう確定申告を選ぶことは問題ないってことなんですね!
ーーその通り!中田さん、だんだんとわかってきましたね♪

生徒中田:先生!そもそも年末調整と確定申告って、どんな違いがあるんですか…?
ーー年末調整と確定申告は、どちらも一年間の所得を計算し、所得税を精算・納付するための手続きです。確定申告が必要な方をまとめると…
生徒中田:えっ、副業所得が年20万円以下だったら確定申告する必要がないんですね!
ーーはい!Wワークで2社以上で働く場合も同様で、年末調整をおこなうメインの会社以外の所得が年20万円以下であれば確定申告は不要なんです!
ーー確定申告の義務はないものの、申告することで控除(控除とは「差し引かれる」という意味です)される支出は、
があげられます。
これらは、会社がやってくれる「年末調整」では控除の対象ではないため、確定申告が必要です。
生徒中田:なるほど…。これらの義務ではないもので、確定申告しなかったらどうなっちゃうんですか…?
ーー寄付金控除(ふるさと納税)や医療費控除など「確定申告した方が得になる」ケースがありますので、確定申告手続きをオススメします!

ーー中田さんは、ふるさと納税にハマッていらっしゃるんですよね。きっかけはあったんですか?
生徒中田:「ふるさと納税をやらないと損!」なんて記事をインターネット上で見たのがきっかけでした!
ーーふるさと納税デビュー時の感想を教えてください!
生徒中田:最初は桃が食べたくて…「ふるさと納税」「桃」で検索して、楽天を通してふるさと納税デビュー!無事に返礼品のおいしい桃をいただきました♪
その次は…、シャインマスカットが食べたくてふるさと納税しました。感動の味でした!(笑)
ーー中田さんは「食べたい!」欲からふるさと納税を続けていらっしゃるんですね(笑)
生徒中田:はいっ!(笑)でも先生、返礼品はいただいたんですが、「控除」がよくわからなくて…

ーーふるさと納税は、確定申告することで、所得税・住民税の控除を受けることができるんです。
生徒中田:控除は「差し引かれる」という意味だから…
ーー中田さんがふるさと納税した金額から2,000円(自己負担額)を差し引いた金額が、中田さんの所得税・住民税から控除されるんです。
生徒中田:つまり、確定申告をしないと…ふるさと納税した分が差し引かれないことになるので注意ですね!
ーー中田さんは、確定申告したんですか?
生徒中田:確定申告は面倒だなぁ…税務署行くのイヤだなぁ…と思っていたんですが、「ワンストップ特例制度」を使って、確定申告しませんでした!
ーーワンストップ特例制度、便利ですよね!
生徒中田:はい!私は、ほかに確定申告の必要がなかったので、ワンストップ特例制度を使いました。
ーーワンストップ特例制度は、1年間の寄付先が「5自治体以下」じゃないと使えないんですよね
生徒中田:はい!それと、ワンストップ特例制度はオンライン申し込みができる一部自治体も増えてきました。私は郵送が必要な自治体へのふるさと納税でしたが、必要事項を記入して郵送するだけだったのでカンタンでした!
ーー寄付した翌年1月10日必着で郵送する必要があるので、そこも注意が必要ですね!
ーー確定申告せずにワンストップ特例制度を使った場合、控除されるのは寄付した翌年6月~1年間納める「住民税」からです。「住民税」とは、市民税と道民税をあわせたものをいいます。
生徒中田:毎年5月~6月頃受け取る「給与所得等に係る市民税・道民税の決定通知書」を持ってきました!

「寄附金税額控除」が、ふるさと納税して控除された額
ーーバッチリ差し引かれてますね!「寄附金税額控除」が、ふるさと納税した額から2,000円が差し引かれた控除額です。
生徒中田:この「寄附金税額控除」を見ると、『あぁ…わたしふるさと納税したなぁ…。シャインマスカット超絶おいしかったなぁ…』と感じることができました♪
生徒中田:年末調整は、文字通り「年末」に実施するのでわかりやすいですが、確定申告って、いつおこなえばいいんですか…?
ーー良い質問です!確定申告は、「その翌年の2月16日~3月15日まで」と毎年期間が決まっているんです。
生徒中田:年末調整はその会社によって提出期限日が違うはずなので、期限に間に合うように提出しましょうね!
ーー中田さん、「e-Tax」ってご存じですか?
生徒中田:確か…、税務署に行かなくてもスマホで確定申告できちゃうヤツですよね…?
ーーその通り!今はスマホがあればカンタンに確定申告できる「e-Tax」がオススメです。マイナンバーカードがあればよりスムーズに手続きができます!
生徒中田:なんでもスマホでできちゃうのって、良い時代になりましたね…。ちなみに、スマホが苦手な方は税務署に行かなきゃ、ですよね。
ーー確定申告時期は混雑が予想されますが、札幌市内の税務署情報をお伝えしておきますね!
「年末調整」と「確定申告」は、いずれも所得税を決めるための「清算」ということがわかりましたか?
ちなみに…、もしふるさと納税分の確定申告をし忘れてしまっても…
寄付した翌年から5年間申告が可能!5年以内であれば再度控除申請をおこなえばOK!
ですが…、期限に間に合うように申請しましょう!
アシタバでは、転職に関するご質問はもちろんのこと、身近な税に関するご質問にもお答えいたします!
お気軽に下記LINEボタンからお問い合わせくださいっ!