
痛い!!ツライ!仕事中・通勤中のケガ・・これって補償されるの?~労働災害の基本知識~
BLOG


 その他
                  その他
                                  4月に入り札幌の道路もすっかりアスファルトが出てきて、自転車やオートバイが走り始める時期となりました。
暖かくなる4月下旬から10月下旬までの間、通勤や宅配バイトで燃費の良い原付バイクを利用する方もいらっしゃると思います。
今回のブログは、ニュースでもほどんど取り上げられていない、【原付バイクの新基準】について当社バイク好きSが解説いたします。
※ここでは「原動機付自転車」「原チャリ」を「原付バイク」と呼びます。

2025年4月1日から施行された原付バイクの新基準では、原付免許で運転できるバイクの範囲が広がりました。
従来の50cc以下の原付バイクに加え、排気量125cc以下かつ最高出力4kW以下のバイクも運転可能です。
普通自動車免許で乗れちゃうのです。
この背景には、二輪車排ガス規制が強化されることにあります。
2025年11月以降に販売される原付バイクには、新たな排ガス規制が適用され、従来の50cc以下の原付バイクでは基準を満たすのが困難といわれています。
そのため、以後各メーカーで50ccバイクは生産が終了する予定なのです。
ただし、すでに流通している原付は規制の対象外となり、引き続き運転することは可能なのでご安心を。
改正前の原付免許で運転できるバイクは、50cc以下の原付バイクだけでしたが、2025年4月1日から、125cc以下、かつ最高出力4kW以下のバイクも運転できることになりました。
※今回、変更があるのは原付免許のみです。
原付バイクは下記のように排気量によりナンバープレートの色が分けられていましたが、
新基準原付バイクは、~125ccはすべて白になります。

新基準原付も、現行の交通ルールが適用されます。
※第一通行帯とは・・車両通行帯の設けられた道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯
制限速度30km、第一通行帯の通行、二段階右折も現行の通りなので違反しないよう注意しましょう!

通勤やお仕事で原付バイクが走り始める、この季節。
原付バイクの新基準の適用がはじまりました。
原付バイクは50cc以下のルールが長らく定着していましたが、今後は125cc以下(最大出力4kw以下)も原付バイクとなります。
普通自動車免許の方が125cc(最大出力4kw以下)の原付バイクで通勤した際に、新基準を知らいない会社の方から『無免許運転では?』と、疑われる前に自ら届出て説明しておきましょうね!
また、物価やガソリン代が高騰している現在、節約のために雪が降るまでの間マイカー利用から原付バイクや自転車利用への切り替えも検討してもよいかもしれませんね。
ただし、通勤に関してバイク・自転車利用は認めていない会社もあるので、事前に確認が必要です。
アシタバでは通勤方法も大切な仕事選びの要素と考えていますので、通勤に関する疑問等もお気軽に下記LINEにてお問合せください。