アシタのためのブログ

  1. TOP
  2. アシタのためのブログ
  3. 【2025年干支】乙巳年ってどんな年?こんな方が飛躍する!
その他

【2025年干支】乙巳年ってどんな年?こんな方が飛躍する!

今年の年末年始は9連休の方も多いですよね!

いつもより長めのお正月休みなので、

嬉しかったこと、頑張ったこと、辛かったこと…

2025年をより良い1年にする為に、ゆっくり振り返る時間にあてられた方もいらっしゃるのではないでしょうか?

話は変わりますが、2025年は60年に一度の巳年(ヘビ)【乙巳(きのと・み)】です!

今回はちょっとした干支の話と、巳年の2025年はどんな1年になると言われているか、ご紹介したいと思います!

そもそも干支って?

干支とは、甲・乙・丙…からなる「十干(じっかん)」と、

子・丑・寅…などの12種の動物からなる「十二支(じゅうにし)」を組み合わせた「十干十二支(じっかんじゅうにし)」を略した言葉です。

「十干(じっかん)」と、「十二支(じゅうにし)」を組み合わせ数である「60」を周期とする数詞を、短くしたものが「干支」の始まりとされています。

乙巳の縁起話

2025年は乙巳の巳年になります。

「十干(じっかん)」と、「十二支(じゅうにし)」は、それぞれに意味があり、

「乙」…困難があっても紆余屈曲しながら進むことや、しなやかに伸びる草木

「巳」…蛇が脱皮することから、変化や再生(成長)

この2つの組み合わせである「乙巳」には、「努力を重ね、物事を安定させていく」といった縁起の良さを表しています。

乙巳である2025年はどんな年?

先程もお伝えしましたが、2025年の巳年は、60年に一度巡ってくる乙巳の年です!

「乙巳」年は、新しい挑戦や転換がテーマになる年で、

これまでの努力や準備が実を結びはじめ、勢いを増していく年、幸運に導かれる年となると言われている為、新たなスタートに適した時期でもあります。

新しいことを始める前のポイントとは?

新しいことを始める前のポイントをまとめてみました!

  • 目的をはっきりさせる
  • やると決めたら必ずやる
  • 周りを気にしすぎない
  • 楽しむこと

目的をはっきりさせる

新しいことを始める前・準備の為には、「どうなりたいのか」「どうしてやりたいのか」を最初にはっきりさせることが大切です。※具体的に設定することが大事です!

目的がはっきりすることで、道筋を立てて計画的に進めることができます。

また、うまくいかなかった時、「こうなりたい!」という気持ちを思い出すことでモチベーションを保つことが出来ます。

思いついたらやってみる。も、大事ですが年末年始の休みの時間に決めてみましょう!

・やると決めたら必ずやる

「疲れているから」「今日は時間がないから」など、理由をつけて後回しにしてしまうことは避けましょう。

明日でいいやとなっても、明日には別のやることが出てくるかもしれません。

そんなときは「明日やろうはバカ野郎」という先延ばしや先送りの戒めの言葉を思い出してくださいね。

また、目標を高くし過ぎると、せっかく新しいことを始めたのに楽しめない・辛くなって挫折する理由にもなります。

やることは継続できるようにしっかり設定しましょう!

・周りを気にしすぎない

「今更そんなことしてどうするの」など、回りのネガティブな言葉が気になることも出てくるはずです。

どこにいても批判してくる人・応援してくれる人はいるはずです。

最初に決めた「どうなりたいのか」を忘れずに、「自分は自分」と割り切って、応援してくれる人の言葉を聞くようにしましょう!

・楽しむこと

趣味でやっていることでも、たまに休みたくなる時がありますよね。

せっかく始めたことも、辛くなってしまっては本末転倒です。

「これができるようになったら〇〇できる」「こうなれたらかっこいい」など、自己実現できた時の自分を想像してみましょう。

モチベーションを保つために、やり方をいつもと変えてみたり、気分転換して楽しみながらやることを忘れないようにしましょう!

「乙巳」の運気を味方につけて転職!

2025年は巳年の特徴である「変化と再生(成長)」ということで、転職(キャリアチェンジ)にはうってつけの年です!

もともと転職を考えていた人はもちろんのこと、このブログをきっかけに転職を考えた人も遅くはありません。

以下、転職を考える際のやるべきことリストです。参考にしてみてください。

  • 自己分析(自分自身を知る)
  • 求人検索(市場調査)
  • スキルアップ

自己分析・求人検索に関しては以前のブログでポイントを説明していますので参考にしてください。
参考ブログ:自分に合っている仕事って何?教えます!求人検索のポイント!

スキルアップに関しては、資格取得やオンラインで受講など様々なやり方がありますが、高いお金がかかったり・難易度が難しく継続できない・・・などあると思います。

ですが、短い期間で得るスキルよりも長く継続して身につく習慣やスキルの方が将来の自分に活きることのほうが多いです。

なので、以下をおススメします。

  • 本を読む(通勤時間などのスキマ時間)
  • インターネットで専門家のブログや記事を読む
  • 会社の教育訓練制度を受ける
  • 単発・短時間のアルバイト(スキマ時間・・本業に支障がない程度)

これらのことを1日・週に数回、少しの時間でも習慣化することで、コツコツと積み重なるスキルはやらないことよりも、何倍もの効果がありますし、仮に目的が達成してもそのあとも継続できる内容となります。ぜひ行ってみてください!

まとめ

学校で学んで、知識や資格はあるけど実務経験がない…
やってみたかっとけど、諦めていた…そんなお仕事はないですか?

アシタバでは、「職業訓練校で学んだ程度」「未経験歓迎」の求人もございます!

派遣が初めての方も、この機会にぜひ検討してみてはいかがでしょうか?
「担当者に気軽に相談できる」ことも派遣で働く大きなメリットです。

優柔不断でなかなか決断できない…という方も、お気軽にご相談ください!

アシタバ公式LINEから、お仕事に関するご相談も受け付けておりますのでお気軽にお問い合わせください♪


  1. TOP
  2. アシタのためのブログ
  3. 【2025年干支】乙巳年ってどんな年?こんな方が飛躍する!